出産は、とても大きなイベントであり、
今や女性だけの問題では、なくなっています。
それを支援する制度が、あります。
働く女性にとって、出産後のことを考えると、
仕事か家庭かという、選択を迫られることで、
悩まれている方も、多いと思います。
保険制度の違いによって、出産育児一時金の
手続き方法が、違う場合があります。
結婚や退職、扶養になるかどうかで、
出産の手続きをどうしたらよいか、
悩ましい場合があります。
そのような場合でも、すべての人が救済されるよう、
制度としては対応していますが、妊婦さんにとっては、
とても気になるところです。
出産育児一時金は、社会保険と国民健康保険、
協会けんぽや組合健保によっても、差があります。
本編では、協会けんぽを中心に、掲載しています。
気になる制度と手続きは?
出産育児一時金の申請方法は、支払を協会けんぽで、
肩代わりする直接支払い制度と、前もって一時金を
貸付してもらう、貸付制度があります。
全国的に見ると、自己負担の少ない直接支払い制度を
利用する人が多いようです。
出産育児一時金は、一律42万円もらえます。
直接支払い制度の場合、協会けんぽから、
直接病院に振り込まれるため、退院後に、
差額を精算することになります。
出産費用が、出産育児一時金より多い場合、
差額を払うことになりますが、逆に、出産費用が、
出産育児一時金より少ない場合、差額を申請できます。
直接支払い制度は、病院によって、
対応していない場合があるため、
事前に、病院への確認が、必要です。
出産費用の貸付制度の場合、協会けんぽから、
自分の口座に振込が行われ、退院時に自分で、
全額を支払う方法になります。
出産費用の貸付制度は、協会けんぽの場合は
可能ですが、組合健保の場合、対応していない
場合もあります。
出産費用の貸付制度を利用する場合、
出産育児一時金の8割に当たる33万円までを
事前に受け取ることができます。
申請方法は「出産費貸付金貸付申込書」を提出する
ことで可能ですが、併せて「病院からの請求書」や
出産費用を請求されていること証明が必要です。
退院後に精算する場合、退院時に病院から受け取った
「出産育児一時金差額申請書」を、協会けんぽに
提出すると、後日、精算の通知がきます。
出産費用が、出産育児一時金以内の場合、
差額は指定口座に、振り込み手続きされます。
但し、手続きには数ヶ月かかる場合もあります。
貸付制度の場合、手続きや精算が面倒なため、
できれば、直接支払い制度が可能な病院を
選ぶことを、オススメします。
高額療養費制度を検討
通常分娩による出産でない場合、高額な費用が
かかってしまう場合があります。
この場合、高額療養費の申請を検討しましょう。
帝王切開の場合でも、出産一時金はもらえます。
更に、高額療養費の申請することで、予定外の出費を
少なくすることができます。
世帯の収入が600万円以下の場合、出産費用が
自費診療分を除き、8万円以上の負担がある場合、
高額療養費の申請が可能です。
申請する前に、健康保険証に記載されている
健康保険組合に連絡し、確認しましょう。
高額療養費の申請手続きは、時間がかかるため、
手術の予定日が決まり次第、早めに手続きしましょう。
最近のコメント