おいしいおはなし

歓迎会の司会! あいさつのポイントはココ!

人前であいさつするのって、緊張しますよね。
・・・って聞いただけで、緊張しますか?

ƒ}ƒCƒN

でも、歓迎会で、司会を頼まれたら、大勢の前で色々言わなければならないですよね。

どうします?
カンニングペーパーを持つ手がぶるぶるで、
司会をしますか?

さらに、司会は、挨拶だけしておしまいではないのです。

場を取り仕切る覚悟が必要なのです。

宴会や忘年会などで、幹事になった方のうち、司会を務めるのは、大抵は、幹事メンバーのリーダー的存在が行っています。

で、それが、自分になってしまった場合は!!!

司会って責任重大なの?

司会は、責任重大なのでしょうか?
そうです、責任重大です!

あ、待って下さい。
そこで逃げないで・・・

大したことないですよ。
参加者は、みんな仲間じゃないですか。

歓迎会の趣旨は、新人を喜んで迎えることが
大切なのです。

司会って、一番目立つのですから、歓迎会を
「楽しく」出来ないと、いけませんよね。

自分ひとりで抱え込まず、周囲を巻き込んで、
盛り上げていくためのネタを仕入れましょう。

もちろん、新人の情報も仕入れて、ある程度
把握して、おきましょう。

そして、挨拶は、何を言うべきかのポイント
を押えておきましょう。

暗記した内容を思い出しながら、視線が泳いでいる
のはNGです。
また、紙を持つ手が震えてるものNGですヨ!

では、どんな挨拶をすれば良いのでしょう?
そのポイントとは・・・?

司会の挨拶のポイントはコレ!

司会は最初から登場ですが、楽しくできれば
結果としてOKのつもりで臨みましょう!

さて、実際の挨拶ですが、基本は難しくありません
こんな感じで良いのです。

(1)歓迎会を始める

「本日は、ご多忙の折、○○さんの歓迎会にご参加
頂きましてありがとうございます。

それでは、これより、 ○○部の歓迎会を行います。
<ここで、簡単に自己紹介をします>
よろしくお願いします。」

(2)主催者のあいさつ

「まず、初めに、 ○○部長より、ご挨拶を
頂きます。○○部長、よろしくお願いします。 」

(3)乾杯の音頭

「それでは、乾杯の音頭を○○課長にお願いしたい
と思います。皆様グラスのご用意をお願いします。
○○課長、よろしくお願いします。」

(4)歓談・飲食等

「今日は○○料理をご用意していますので、
お楽しみ下さい。飲み放題です。

尚、本日は○○部長より、ご厚意を頂いております。
○○部長、ありがとうございます。

では、しばらくご歓談下さい。」
※いただいた金額を言う必要はありません。

(5)新人、新入社員・転入社員の紹介

「さて、みなさん、注目です!この辺で、少しお耳
を拝借したいと思います。

この度、新しく我々の仲間になりました○○さんを
ご紹介いたします。

<ここで、新人を簡単に紹介する>
それでは、○○さん、よろしくお願いします」

(6)余興などの案内

「皆さん!お待たせいたしました。
それでは、これより、○○さんより、面白い
パフォーマンスをしていただきます。

それでは、張り切ってお願いします!」

※余興は、新人の方や、迎え入れる側と、双方が
行う場合があります。
応援団のつもりで、盛り上げましょう。

(7)閉会までの歓談・飲食等

「みなさん、お楽しみいただけてますでしょうか。

○時の終了間まであと○分、追加の飲み物など、
今のうちに。
では引き続き、食事とともにお楽しみ下さい。 」

(8)閉会の挨拶

「皆様、宴たけなわではございますが、そろそろ
中締めにしたいと思います。

○○課長より、締めのご挨拶をお願いいたします 。」

(9)締め

「では、ここで、中締めを行います。○○課長、
よろしくお願いします。」

(10)お開き・2次会の案内

「では、これで○○さんの歓迎会を終了します。
みなさん、お疲れ様でした。

尚、2次会を用意しております。参加頂ける方は、
幹事までお願いします。」

簡単でしょ?
コレ、宴会すべてに応用できますよ!

あわせて読みたい

RETURN TOP