おいしいおはなし

観葉植物を室内で!適切なライトは何?

植物
人間には、必ず必要なものですね。
自然に包まれていると、本当に癒されます。

それで、多くの人は、観葉植物を、
家やオフィスに置いて、育てています。

0774631-233x300

しかし、いざ自分も、
観葉植物を育てようとする際、不安があるかもしれません。

その一つに、日光の問題があるかも、しれません。

ある場所には、全く日光が当たらない、もしくは、
当たりにくいところもあります。

または、朝に出かけ、夜遅くに帰宅される方は、
外に出して、観葉植物に日光を当てることが、
できないことで、不安になりますよね?

植物には、光合成が必要なことを、
わたしたちは、学校でも習いました。
それで、日光に代わる何かで、代用できないでしょうか?

観葉植物が、室内においても、枯れず、
元気に育てるには、どんなライトが良いでしょうか?

観葉植物に適したライト

まず、知っておくこととして、観葉植物に、
直射日光が必要か、ということがあります。

直接お答えすると、直射日光だと、
葉が焼ける・枯れる・ダメになるものが、あります。

観葉植物の多くは、半日蔭程度か、
朝日が、当たる程度の場所が良いです。

日がさしている場所でも、窓から離れすぎていると、
観葉植物が、日光不足になる可能性が、あります。

その植物にとって、日光不足になっているかどうかは、
葉っぱが黄色くなっていたら、日光不足です。
その時は、植物の置き場所を、変更しましょう。

全く、または、日光があまり当たらない部屋で、
育てたい、そんな場合はどうしたらよいでしょうか?

市販の、植物育成ランプを購入しようかな、
と思われるかもしれません。

しかし、
このような専用ライトでなくても、普通の蛍光灯でも、
できるだけ植物の近くに置くなどすると、
観葉植物は、育ちます。

通常、お店で購入する室内用の植物育成ライトは、
紫っぽい色をしています。

なので、普通の蛍光灯に、色セロハンの、
紫色
を貼り付けすると、植物育成ランプと、
同等程度の効果があります。

ランプ点灯時間は、
昼間の日照時間とあわせ、1日12~16時間が適当です。

アグラオネマやモンステラなどの、日照があまりなくても、
育つ、耐陰性の植物もあります。
これらを育てるなら、室内でも、元気に育ちます。

育てる際の注意

観葉植物を室内で育てる際、気を付けるべき点も、
覚えておくと、とても良いです。

例えば、
●多くの観葉植物は、夏の直射日光に弱いので、
直に、当たらないようにします。

●ガラス越しでも強い日光に当てず、
レースのカーテン越し程度の、日光にとどめましょう。

●普通の蛍光灯で、観葉植物を育てることが、できますが、
白熱灯は使用しないように、しましょう。

なぜなら、白熱灯ですと、
高原近くでは、高温になりすぎる危険があり、
観葉植物が、死んでします可能性があります。

032911-300x225

まとめ

観葉植物は、種類によって異なりますが、
大抵、この植物は、順応性があります。

屋内で日光が当たらず、天井の普通の明かりだけで、
しっかり育つものも、あります。

もし、葉が不自然に黄色く弱々しくなっていなければ、
あなたが育てている観葉植物にとって、
必要としている光量は、適していると言えます。

では、適したライト・光量を植物に与え、
観葉植物から、癒しを得ていきましょう。

あわせて読みたい

コメント

  • コメント (2)

  • トラックバックは利用できません。

    • 2016.03.02

    紫色のセロハン巻く意味はありませんよ。
    植物に必要な光の波長を含んでいるかが大事で、
    色の着いたセロハンを巻いても波長の種類が増える訳ではありません。
    むしろ減ります。

      • もりりん
      • 2016.03.09

      コメントありがとうございます。
      そうなんですか。勉強になりました。
      真偽確認の上必要に応じて修正させていただきますね!!
      情報助かりました!!

RETURN TOP