ケガや病気で入院する機会は、突然訪れます。
入院当初は体調が悪かったりして、不安ですよね。
しかし、入院が長期に渡ったり、
体調が落ち着いてくると、
暇を持て余す場合があります。
私も、昨年入院しましたが、
体調がいい日は、面会以外の時間は暇で、
テレビを見たり、音楽を聴いたりしていました。
ここでは、
入院中の暇潰しの方法とマナーについて、
ご紹介します!
入院中の暇潰しの方法
- テレビ
テレビは、最高の暇潰しになります。
病室にテレビが付いていない場合は、
ワンセグテレビなどを持ち込むのも、おすすめです。見たいテレビ番組がないときは、
お気に入りのDVDを見るのも、いいですね!病院によっては、ワンセグテレビやDVDプレーヤーの
持ち込みができない場合があるので、事前に確認しましょう。 - 本
読書は、時間を忘れて没頭できるので、おすすめです。- 小説
- 雑誌
- マンガ
など、様々なジャンルがありますので、
あなたの好きなジャンルの本を選びましょう。私が入院した時は、頭を使いたくなかったので、
ファッション誌ばかりを、読んでいました!また、
- クロスワードパズル
- イラストロジック
- 数独
などの、脳を鍛える系の本も、100均で手に入ります。
手軽にできて、暇潰しにはもってこいです。本の難点は、重くてかさばることでしょうか。
大量に持ち込むと、退院する時に後悔するので、要注意です。 - 音楽
音楽は、スマホでiTunesからダウンロードしたり、
YouTube等で、手軽に聴くことができます。iPodやWALKMANなどの、携帯音楽プレーヤーも、
持ち運びに便利なので、入院中にオススメです。私が昨年入院した時は、
WALKMANで好きな曲を聴いて、気分転換をしていました!個人的に一番オススメしたいのは、ラジオです。
最新のニュースや音楽が流れるので、情報収集にも役立ちます。
ぜひ、聴いてみてくださいね。 - ゲーム
ニンテンドーDSや、PSPなどの、携帯ゲーム機は
もちろんですが、最近では「パスドラ」などの、
スマホのアプリゲームが、大人気ですよね。私も、「LINE POP」と「ディズニーツムツム」という
スマホアプリのゲームにハマっています!
ちょうどいい、暇潰しになりますよね。
この他にも、
- 入院患者さん同士で世間話
- 資格取得の勉強
- ブログやSNSで情報発信
- 医師、看護師の人間観察
- 裁縫や編み物、手芸
などの、手軽にできる暇潰しがあります。
入院中の暇潰しのマナー
- 静かにする
テレビを見るにしても、音楽を聴くにしても、
イヤホンやヘッドホンを、装着しましょう。他の入院患者さんの、迷惑にならないように、
音漏れなどにも、配慮したいですね。 - 消灯時間を守る
消灯時間を過ぎても、テレビを見たり、
スマホを触るのは、マナー違反です。
目にも良くないですし、控えるようにしましょう。 - 整理整頓する
いくら暇だからといって、暇を潰すためのモノを、
持ち込みすぎないようにしましょう。
病院という場所をわきまえ、整理整頓をしましょう。
いかがでしたか。
入院中の暇潰しの方法とマナーについて、
ご紹介しました。
入院中に、暇だと感じるようになったら、
病気やケガが、快方に向かっている証拠です。
きっと、退院する日も、近いと思います。
暇潰しに没頭しすぎず、きちんと安静にして、
しっかり身体を休めてくださいね!
最近のコメント