おいしいおはなし

年齢を重ねると身長が縮むってホント?

あなたは何歳の頃、一番身長が伸びましたか?
そして何歳の頃、身長が伸びなくなりましたか?

たとえば、健康診断のとき、あれ?
身長が縮んでる!そんな経験ありませんか?

年をとると、身長は縮んでいくって、本当でしょうか?

普段、あまり身長のことは、気にしないかと思います。
でも、身長が縮むことが、命にかかわるとしたら、
あなたはどうしますか?

身長が、縮んでいることが、
何かを伝えるための、サインだとしたら、
知っていて損ではないと、思いますよ。

 

なぜ、身長は縮むのか?

「身長は、遺伝が原因している」という話を、
よく聞きますが、必ずしもそうとは、言えません。

身長が縮む原因として、考えられるのは、

  • 加齢
  • ダイエット(栄養不足)
  • 睡眠不足
  • 運動不足

と言われています。

早ければ30代から、縮んでいくことも、あります。

年齢を重ねることで、次のような、体の変化が、
起こるためです。

  • 骨密度の低下
  • 軟骨のすり減り
  • 椎間板の水分不足
  • 消化器官の衰え

また、絶食を伴うような、ダイエットが原因の場合も、
考えられます。これは、骨や椎間板を作るための、
たんぱく質が、失われるためです。

ダイエットをする場合、絶食をしない方法を、
選択するように、しましょう。睡眠不足によって、
消化器官の働きが、悪くなります。

食事でとった栄養が、体に吸収されにくく、
なることで、栄養不足になります。

また、運動不足が原因で、筋肉が衰え、姿勢が悪くなり、
体が伸びなくなって、背骨が曲がることが、考えられます。

ab370c4e23eee4025437b4a501a8320f_s

運動は、有酸素運動が好ましく、筋肉を酷使しすぎると、
逆に、身長が縮む場合も、あります。

 

身長が縮むのは、命に関わる病気のサイン?

身長が縮む原因が、命にかかわる病気、だとしたら?
それが何かを、伝えるためのサイン、だとしたら?

成人したころと比べて、身長が3センチ以上、
縮んでいるとしたら、もしかすると、体に異変が、
あるかも知れません。

ある統計では、3センチ未満だった人に比べ、
心臓病などで死亡する、確立が高いと、
言われています。

また、骨密度が低く、骨が弱っている人ほど、
血管年齢が高く、動脈硬化が進んでいると、
言われています。

骨から溶け出した、カルシウムが、血管の壁に溜まり、
血管が硬くなって、心筋梗塞の原因となるようです。

a27bc15c2c9c6bc95b0b3f306ca7cb1f_s

 

骨密度と言えば、「骨粗しょう症」があります。

女性がかかりやすい病気と、思われがちですが、
男性でも増えているため、カルシウムを、摂取
するように、しましょう。

身長が縮んでいることと、大きな病気とは、
必ずしも、関係があるとは、言えませんが、
日頃からの、健康管理が必要と、考えます。

 

身長を維持するためには?

身長を維持するためするには、一番に食事です。

骨や軟骨に必要な栄養は、

  • たんぱく質
  • カルシウム
  • コラーゲン

と言われていますが、特に、たんぱく質が重要です。

身長を維持するには、チーズや豆類を食べるといいと、
言われています。マシュマロや玄米茶も、いいようです。

チーズには、カルシウムとたんぱく質が、
マシュマロには、コラーゲンが、玄米茶には、
ビタミンCが、含まれています。

ビタミンCを一緒に摂取することで、栄養が、
吸収されやすくなります。

最近では、骨にカルシウムを、付きやすくする、
MBP配合飲料も、市販されています。

身長を維持するためには、良質なたんぱく質、
カルシウム、コラーゲンを、ビタミンCと一緒に、
摂取しましょう。

 

お金をかけない方法としては、適度な運動、
特に背筋を伸ばす運動を、しましょう。

ストレッチを続けることで、70歳まで身長を、
維持している人も、いるようです。

私は、ぶら下がり健康法を、オススメします。

近くの公園や、学校の校庭にある、鉄棒や、
「うんてい」という遊具に、ぶら下がるだけです。

こどもの頃は、当たり前だった、ぶら下がり。
ただ、ぶら下がるだけでも、逆に身長が伸びた、
気がします。継続すれば、身長を維持できるかも。

あわせて読みたい

RETURN TOP