おいしいおはなし

トルコライスの発祥の地は長崎だった

9fae40afaf21cb1426c8ce6c9aacf1ed_s-300x200
トルコライスの発祥の地は長崎です。

最近、トルコライスは日本の洋食屋さん等に
あります。

セブンイレブンなどのコンビニ
でも最近はお弁当として販売されていたり、
料理・グルメ漫画でもとりあげられるなど、
メディアでの紹介も増えてきています。

トルコライスとはなにか?

トルコライスの事を簡単に言うと、
スペシャルプレートのようなものです。

サフランライス・ドライカレー・ピラフや
ナポリタン、ミートソースそしてサラダ

チキンカツやデミグラスのとんかつなど
(店舗によって変わることも・・)が乗っています。

想像すればわかるとおり、かなりボリュームのあるプレート
です。

つまり、おとな用の「お子様ランチ」みたいな感じですね。

想像するだけでも美味しそう。

「トルコ」から来たの?

トルコライスの発祥の地といえば、
もちろん「トルコ」!!と思っている人も
多いはず・・・。

しかし、実は、違っていたのです。
しかも、トルコではピラフとスパゲッティ

などの炭水化物が、同じ皿に盛られる料理は
通常は考えられません。

しかも、トルコという国はイスラム圏
イスラム圏では豚を食べることは、タブーなのです。

あるところではトルコライスは神戸が発祥・・
などとも言われていますが、これも大間違い。

この、スペシャルなプレートは、実は長崎の
とある喫茶店が、考案したもので、長崎から
全国に、広がっていったそうです。

トルコライスの名前の由来は定かではないですが、
3つの料理を、3色旗の「トリコロール」に見立てて
それが「トルコ」になった説や

ピラフ(チャーハン)が中国、スパゲッティが、イタリヤを表し
その両国の中間が、トルコだったので「トルコ」という名前に
なったという説があります。

トルコライス」の発祥は1950年頃に、長崎市内の
洋食屋で、だされたとされています。

トルコライスで有名なのが、長崎市油屋町の「ツル茶ん
ここは、長崎で一番古い喫茶店として、有名な老舗。

ここでは、エビフライが入っていたり、ビフテキが
入っていたりと色々なトルコライスが楽しめます。

おそらくここが発祥だと言われています。

もう一つ、有名なのが、長崎市万屋町にある
ビストロボルドー」ここも、
トルコライスの店というので有名です。

長崎市では、エルトゥールル号遭難事件の起きた
9月16日を、2010年に「トルコライスの日
として決めましたが、駐日トルコ大使館の質問を
受けて、2013年に廃止になりました。

そのくらい長崎では、トルコライスが愛されて
いるのです。

色々な説がありますが、
トルコライスは、長崎が発祥の地なのです。

あわせて読みたい

RETURN TOP