日本では、本格的に英語の勉強が始まるのは、
中学校からですが、今の学習をいくら頑張っても、
「英語を話せる」ようには、なりません。
英語には、日本語と同じように、
音節がありますし、読み方の基本もあります。
でも、日本では、単語を丸覚えして、
発音も、書いてある通りに覚えるのみ。
だから、知らない単語が出てくると、
正確な読み方も分からず、読めないのです。
「書く」ことを重視せず、
「話せる」ことを、重視した学習を、
目指すべきですよね!
そんなことを考えながら、
最近、息子たちと学習しているときに、
ふと思ったのです。
あれ?アクセントって、
母音にだけつくって思ってたけど、違う?
疑問に思ったときが、学ぶとき!
さぁ、調べてみましょう!
母音の話
英語では、「a,e,i,o,u」を、母音。
他の文字は、子音と呼ばれています。
ですが、調べていくと、母音は、
それだけではない!ということが、
分かりました。
例えば、<cycle>
日本語で書くと、<サイクル>
読みの、アクセントは、「y」につきます。
このように、「y」の文字を含む部分、
この単語で言うと、「cy」の「y」は、
「i」と同じ読み方をし、母音と見なされます。
私たちは、英語の母音というと、
「a,e,i,o,u」だけだと、思いこんでいますが、
「a,e,i,o,u」は、基本で、時々「y」も母音になる!
と、考えておいた方がいいですね!
アクセントについて
英語には、母音と子音と呼ばれる、
2種類の読み方(音)があります。
アクセントは、
子音で構成される文字につくことはなく、
母音がついている文字に、つきます。
これは、英語の「お約束」です。
apple(アップル・りんご)
about(アバウト・~について)
error(エラー・失敗)
これらは、単語の最初の母音である、
aまたは、eに、アクセントがつきます。
bus(バス・バス)
music(ミュージック・音楽)
river(リバー・川)
これらは、母音と呼ばれる、
「a,e,i,o,u」だけでは、発音できないので、
その前の「b」「m」「r」と合わせて、読みます。
これが、母音を含む「音節」に、
アクセントがつく!という意味です。
例外の「y」
母音の話の部分でも触れましたが、
英語では、「y」を含む音節に、
アクセントがつく場合が、あります。
<例>
try(トライ・挑戦する)
sky(スカイ・空)
fly(フライ・飛ぶ)
「y」を「i」の母音読みにするときは、
「r」や「l」とセットになっていることが、
多いですよ(*^_^*)
こう説明してきて、
お分かりになられたハズですね!
母音は、「a,e,i,o,u」だけではなく、
例外の「y」がある!
なんだか、すごい発見をしたような気分です!
知らない単語が、出てきたとしても、
どれが母音になるのかな~?なんて、
探す楽しみも、出来ましたね!
「y」に、騙されないように!
Let’s study!
最近のコメント