「なま坊」、「なまりん」を知ってますか?
そう、埼玉県の「ゆるキャラ」です。
吉川市の特産品である「なまず」をモチーフにしているんですよ。
このゆるキャラは、実は、埼玉県の吉川で行われる「吉川なまずの里マラソン」のPRキャラクターなのです!
キャラクターは「ゆるい」けれど、競技は熱い!
種目はたくさんあって、迷うほどです。
大人も子供も、老いも若きも、男も女も・・・
行こう! 出よう! 見よう!
吉川まなずの里ってどんなところなの?
埼玉県の吉川は、農業が盛んなんですよ。
川の水を引き込んだ用水路が発達していて、
昔から稲作をしていました。
そのため、様々な生物も棲んでいたのです。
例えば「まなず」。
いたるところに棲んでいたんです。
だから、「なまず取り」も盛んで、子供たちの娯楽
でもあったのです。
そしてね、家に持って帰れば、食材だったのです。
「なまず」は遊び相手であり、食材でもあったのだ!
でもね、近代化で、街も都市化が始まってから、
なまずは、どんどん減ってしまったのです。
昭和40年代頃から。。。
そこで、古くから地元に親しまれてきた「なまず」
をモチーフにしたグッズを作って、まちづくりを進め
ているのです。
「なまず」が吉川のシンボル!
そして、吉川駅前には、日本一大きな金色の
「なまずモニュメント」も完成!!!
それから、なまずの養殖にも成功!
地下水で育てた、良質の吉川産なまずを出荷できる
ようにもなったのです!!!
さらに、
「21世紀に残したい・埼玉ふるさと自慢の百選」で、
「吉川市のなまず料理」が埼玉県のNo.1に!!!
そして、なまずの絵を水道の仕切弁の蓋に使用する、など
「街おこし」も進めているんですよ。
そんな「吉川なまずの里」のマラソンって、何だか
興味が湧いてきませんか!
さあ、吉川なまずの里マラソンへ行こう!!!
今回で19回目ですが、実は前回は中止でした。
低気圧の急速な発達で、暴風雨が予想されたから。
こちらの映像は、2010年の様子です。
多くのランナーが参加していますね!
是非、今回は、無事開催されますように!
「第19回吉川なまずの里マラソン」
開催日:2014年4月6日(日曜日)
開催地:埼玉県吉川市 市民交流センター
「おあしす」です。
申込期間:平成25年12月1日(日) ~
※定員になり次第締め切りですよ。
競技種目は、沢山あるので、参加する人は、
自分に合ったものを選んでね。
観戦する人は、色々楽しめそうですよ。
2Kmからハーフマラソンまで様々あって、
平坦なコースで走りやすいので、今回は観戦
の人も、次回は参加してみては?
では、その種目を見てみましょう。
・ハーフマラソン(男子)
高校生、18~39歳、40代、50代、60歳以上
・ハーフマラソン(女子)
高校生、18~39歳、40歳以上
・10kmマラソン(男子)
高校生、18~39歳、40~50代、60歳以上
・10kmマラソン(女子)
高校生、18~39歳、40歳以上
・5kmマラソン(男子)
高校生、18~39歳、40歳以上
・5kmマラソン(女子)
高校生、18~39歳、40歳以上
・3kmマラソン
中学生男子、中学生女子
・2kmマラソン
小学生男子(4~6年)、小学生女子(4~6年)
・2km親子マラソン
2人で参加(子供は4歳~小学3年)
3人で参加(子供は4歳~小学3年)
・2km車いす
男子(小・中学生)、女子(小・中学生)
男子(高校生以上)、女子(高校生以上)
・2km車いす・電動車いす
小・中学生、高校生以上
無料送迎バス、給水所など、サポートもOK!
ゆるキャラの「なま坊」、「なまりん」と一緒に
楽しんでね!!!
そして、折角だから、「桜まつり」もどうぞ!
さくら通り沿いには、500本以上のソメイヨシノ
があって、お花見も楽しめますよ!
最近のコメント