おいしいおはなし

にんじんを鍋に!ピーラーを使って超時短技!

お鍋って、寒い季節にはかかせない一品ですよね。

簡単でヘルシーで、野菜もたっぷり取れるので、
我が家の冬の定番料理の一つです。

ただ、お鍋が煮えるまでの間は、暇ですし、
それに、加熱している時間だけ、
コストがかさみます。

にんじんや大根などの根菜類は、なかなか
火が通らないのが、困りものです。

でも、いつもよりも、短時間でお鍋が作れる
方法があるんです。

その時に活躍するのが、ピーラー(皮剥き器)です。
にんじんなどの根菜は、分厚いとなかなか
火の通らない素材ですが、短時間で柔らかくなります。

ピーラーでにんじんを剥いて時短鍋!

普通の水炊きでも充分おいしいお鍋ですが、
我が家では、豆乳鍋が一番人気なので、
豆乳バージョンでのご紹介です。

    【材料(2人分)】

  • にんじん 大1/2
  • 大根 1/6
  • しめじ 1/2パック
  • ネギ 1/2本
  • 水菜 半束
  • 豚肉(しゃぶしゃぶ用) 200g
  • 昆布 5cm2枚
  • 豆乳 500cc
  • 鶏ガラスープの素 大さじ1
  • 味噌 大さじ1
    【作り方】

  1. まずは下ごしらえをします。
    にんじん、大根をピーラーで剥いていきます。
  2. お茶碗一杯分くらいの量になったら、皮剥きを
    ストップです。

    CYMERA_20140609_155309-284x300

  3. しめじは、布巾で拭いて、石づきを切り落とし、
    ネギは、斜めに細く切ります。
  4. 白菜の白い部分は、火が通り易いように、そぎ切りに、
    葉の部分は、ざく切りにします。

    豆腐は、食べやすいくらいの大きさに切り分けます。
    それぞれ下ごしらえが終わったら、お皿に盛ります。

    CYMERA_20140609_154803-300x288

  5. 次に鍋の用意です。豆乳を入れて、中に昆布を
    浸しておきます。

    昆布は、火にかける前に、取り出しておいて下さい。

  6. 火にかけたら、鶏ガラスープの素と味噌を溶き、
    豆乳の中に混ぜます。
  7. 野菜から水分が出るので、この時味見し、
    若干、濃いめくらいが、丁度良いです。
    入れたら、蓋を閉めます。

    CYMERA_20140609_235104-300x271

  8. 沸騰し、半分煮えてきた所で、豚肉を入れます。
    豚肉は、長い間煮込むと身が硬くなるので、
    一番最後に、入れて下さい。
  9. 豚肉が煮えたら、出来上がりです。
    お好みで、ブラックペッパーを入れると、
    ピリッとしてアクセントになり、美味しいですよ。

にんじんのピーラー活用法

我が家の電気鍋では、加熱してから、10分足らずで
出来上がりました。

土鍋などの違う種類の鍋では、時間が違うかも
しれませんが、普段の切り方と、比べると、
出来上がりまでの時間が、だいぶ短縮されました。

それに生だと、躊躇するような量の野菜でも、
お鍋だと、嵩が減る分、たくさんの量が食べられます。

このピーラーで料理する方法は、お鍋だけでなく
『にんじんのなます』や、『にんじんの金平』
『切り干し大根』などにも使えます。

どれも、火の通りが早く、すぐに柔らかくなるので、
小さなお子様がいるご家庭にも、お薦めです。

ピーラーの時短技、ぜひ活用してみて下さい。

あわせて読みたい

RETURN TOP