おいしいおはなし

赤ちゃんの布団!秋はどうする?

a0006_000918-300x198
赤ちゃんは基本的に、ふわふわしたもので包みたい!

夏ならガーゼや無撚糸パイル!
ふわふわ~。

冬なら厚みのあるタオル!
ふかふか~。

しかし一番困る季節は、

残暑が厳しい頃の秋!
初冬なのに冷え込む秋!

「秋」という一言では収まりきれない、残念な気温差!

この気温の幅がありまくりの時期に、
愛するベビーには、一体何をかけるべきか?
いや、くるむべきか?

布団とベビーベッドはどちらがいいの?

大昔、家庭科の授業で「赤ちゃんは1日26時間以上寝ます」と
習いまして、その際に「計算合わない」と思ったものです。
それくらい「ほぼ寝て過ごす」ということですね。

布団で過ごすか、ベビーベッドで過ごすかは、
おうちのスペース事情などの、お好みで決めてオッケーです。

  • 布団のメリット
    添い寝がしやすい。
    狭い部屋でもスペースを確保しやすい
  • 布団のデメリット
    湿気がこもりそう。
    通気性が心配な場合は、下にすのこを引くのもオススメです。
  • ベビーベッドのメリット
    おむつ替えの際、替える人の姿勢が楽
    上の子やペットがいる場合、踏まれる心配がない
  • ベビーベッドのデメリット
    場所を取る。使い終わった後も場所を取る

赤ちゃんは今暑さを感じている?

赤ちゃんが感じる最適な温度・湿度は、
一般的に、18~24度・60%といわれています。
(あくまで目安ですが)

暑かったり寒かったりの不快症状があると、
赤ちゃんは泣いて教えてくれることもあります。

しかし、そのシグナルを受ける周囲の大人全員が
そのシグナルの意味を、理解できるとは限りません

熟練のお姑だとしても、育ててきた時代と個人差があるので、
一概にお任せするのも難しいです。

そんな時に、オススメの方法はこれです!

室温度計を置く(壁掛けでもいい)

自分の主観的な体感だけだと不安になります。
また、複数の人間が同じ室内にいると、
それぞれの体感温度は変わってきます。

些細ないざこざになる前に、
温度計があると客観的な指標になります。

もちろん、赤ちゃん本人の手をさわったり
首筋をさわって確かめてみるのもオススメです。
暑い時は、かなり汗ばんでいます。

暑がっている時は、うちわでゆったりと仰いであげると良いです。
その際、冷房(エアコン)の風は、直接
赤ちゃんの体や皮膚に、当たらないように気を付けます。

これがオススメ!赤ちゃんの布団

赤ちゃんのお肌はとてもデリケート。柔肌です。
そんな柔肌に直接触れるものは、綿やタオルなどが基本です。

  • 敷き布団
    マットレスや座布団(柔らかすぎないもの)+バスタオルを敷く。
    敷き布団が柔らかくて沈み過ぎると、
    窒息の危険性があるのでオススメしません。汗をかいたり、おむつや嘔吐で汚れたりしたら、
    こまめに替えるために、タオルをシーツ代わりにします。
  • 掛け布団
    バスタオル毛布または綿毛布。残暑厳しい場合は、バスタオルだけで十分ですが、
    あまりにも暑がっているようなら、
    お腹だけにかけたり、ガーゼケットでもよいでしょう。

sheets-72155_640-300x294

ちなみに我が家の場合。

  • 寝返りができない頃:
    居間。
    敷き:座布団→長座布団(厚みがあるのに固め)+バスタオル。
    掛け:バスタオル+タオルケット。
  • 寝返りができる頃:
    寝室。ベビーベッド。
    敷き:赤ちゃん布団セット。
    掛け:バスタオル+毛布。

かなり簡易ですが、大きな不都合もなく育ちました。

赤ちゃんは、自分の体温調節がうまくできないし、
更に、自分が赤ん坊の頃を想像することが難しいので、
過剰に心配してしまいがちです。

それでも、温度計とお母さん(または周囲の人)の体感
総合して判断することも大事ですね。
baby-19295_640-199x300
うむ、おやすみなさい。

あわせて読みたい

RETURN TOP